木工舎 ゆうき工務店の家づくり
私たちは「木の香りただようゆとり空間の家」 をご提案します
- 人と木と住まいの調和、自然の恵みを生かした家づくり
- 高温多湿な鹿児島の気候に合う自然にやさしい構造・断熱・素材
- 木の良さ、木の力を活かした快適な住環境
- 建築ゴミの削減と資源リサイクル
- 「住み継ぐ」という理念のもと長持ちする住宅の工夫と提案
- 住む人のライフスタイルにこだわった最適な間取りとデザインの提案・設計
- ペットの気持ちがわかる家
何世代も住み継ぐ 自然回帰の家
木の良さ、木の力を活かして…
木材を住宅内装材として使う理由
室内空気
空気を綺麗にするテルペンを半永久的に放散、ホルムアルデヒド等を分解し空気を浄化します
触感・肌触
床や壁に肌が触れても違和感なく快適で、適度な弾力が歩行時や衝突時のショックも和らげます。また、ストレスを与えない肌触りが、脳血流を促進し痴呆症対策にも効果が期待されます。
湿度環境
針葉樹は調湿量が多く、いったん乾燥すると大きな狂いもなく呼吸し、多量の水分を給排水します
室内空気
七輪やコンロなど身近な所に使われている珪藻土、もともとは海に生息していたプランクトンの死骸が堆積して化石化したもの。粒子毎に無数の細かい孔をを持ち、空気・水蒸気・匂い・音波などを取り込むことで、保湿・調湿・断熱・脱臭・空気清浄・吸音・結露防止・防火性など優れた機能を発揮します。
ごあいさつ
テーマは「木と生きる」何世代も住み継ぐ自然回帰の家
代表・棟梁 秋丸慎吾
21世紀の始まり2001年1月1日に創業した私たちは、 「木と生きる」をテーマに、住宅の新築や増改築、各種リフォームをとおして、多くのお客様に“木の香りただようゆとり空間の家”をご提案してまいりました。
伝統的な日本家屋は、白壁、板の間、障子、ふすまにみられるように、木・草・石といった“自然素材”を活かしています。私たち木工舎ゆうき工務店は、日本の気候・風土、故郷鹿児島の気候・風土に適した、時代に流されない「自然回帰」の家造りに取り組んでいます。また、耐久性に優れた頑丈で永く住み続けられる家は、それだけでゴミの削減に繋がる最良の環境対策となります。“何世代も暮らして欲しい”と考える「住み継ぐ」という理念は、私たちの家造りへの情熱の源となっているのです。
併せて、私たちは将来有害ゴミとなる新建材の削減、工程におけるゴミを減らす工夫と資源リサイクルを目指す環境と自然に優しい施工現場の実現に日々努力しています。また、建築廃材を利用した子どもたちと楽しく制作活動を楽しむ『棟梁との木工体験教室』など社会貢献活動にも積極的に取り組んでいます。
私たちは、施主様、お客様との様々な出会いを大切にしながら、大工職人としての誇りと技術で、今後とも皆様の「夢の実現」をお手伝いしてまいります。
木工舎 ゆうき工務店について
会社概要
屋 号 | 木工舎 ゆうき工務店 |
---|---|
所在地 | 〒891-0116 鹿児島市上福元町7020-60 |
TEL | 099-267-0686(FAX兼用) |
代 表 | 秋丸慎吾 昭和60年 鹿児島県立鹿児島工業高等学校卒 二級建築士 第6745号 / 宅地建物取引士 第0007409号 / 増改築相談員 第232465号 鹿児島県木造住宅耐震技術講習修了 24-52 / ウッドライフアドバイザー 1600320号 古民家鑑定士1級 / 伝統再建築士 No. 120945 |
創 業 | 2001年1月1日 |
従業員数 | 3名 |
主な事業 | 新築・設計・企画 / 各種リフォーム・リノベーション 薪ストーブ販売・施工 / トイレ・キッチン・浴室のご提案 耐震診断及び耐震改修 / 設備工事(給湯器・エコキュート等) 店舗各種企画及び工事 / 塗装・左官・シロアリ・外溝工事 セルフビルドサポート(DIY技術指導) |
免許等 | 鹿児島県知事許可(般-26)第14999号 / 地盤保証システム登録 第62216号 TOTAL HOUSING TH友の会々員 No. 922233 |
事業範囲 | 建築工事 大工工事 内装仕上工事 屋根工事 タイル工事 |
営業時間 | 8:00〜17:00 |
定休日 | 日曜・祝祭日 |
ロ ゴ |